子に失敗を見せる親の魅力

こどもの成長

(*´▽`*)失敗するの当たり前 その姿を魅せよう!
・・・(==;は?何それ?
(*´▽`*)ありのままの姿を魅せると子がエジソンになるよ!
・・・あなた(==;昨日頭強打したでしょ?
↓↓↓

エジソン どんな失敗にもめげない不屈の天才

誰もが知ってる偉大な発明家 トーマスエジソン
多くの発明を何万回の失敗を乗り越えて生み出した不屈の天才。「私は失敗した事はない、1万通りのうまく行かない方法を発見したのだ」「天才とは1%のひらめきと99%の努力だ」など数々の名言も残した偉人

今日はですね。子どもが困難に立ち向かった時「1度や2度の失敗なんて気にしないの」「ドンマイ♡またチャレンジしよう!」「次はきっとうまく行くよ」「失敗は成功の母だよ」「ありのままで大丈夫」「頑張ってるね」と100の言葉を贈るより、1回の親が失敗する姿の方が子どもに勇気と与えたお話しです。

元インストラクターの私 こどもを応援する姿がシューゾーの様だとよく言われます(笑)

自分の子どもが失敗にめげなくなる!

子どもは新しい事にチャレンジしてほしい
1度の失敗で投げ出さないでほしい
誰もが願う事ではないでしょうか?
今日のテーマはエジソンのように不屈のチャレンジ精神を子どもに手渡すです(^^
え?(^^;確かに28年ぶりに先日スケートに行きまして私は頭強打していますが大丈夫大丈夫です!昨日私が頭打ったおかげで娘が恐怖心に打ち勝ったお話しなんです。大丈夫(^^;私がエジソンからの電波をキャッチしたとかそーゆー話ではないです(笑)

私が豪快にコケた直後から泣き言がなくなり、あっという間に並行して滑れるようになった娘(親が手をひっぱっています)

困難に立ち向かってる時は孤独

子どもが何かにチャレンジをする時(初めて自転車に乗る・ひらがなの練習をする・スケートに挑戦)当然我々親は、初めてなんだから失敗するのは当たり前・次は出来るよ・頑張ろう!っと励ましますよね。
私もそうです(^^
私は元ジムインストラクターなので群馬のシューゾーと呼ばれるくらい子どもを誉めて励まします(笑)
励ましの言葉は子どもの勇気になりますし、大好きなお父さん・おかあさんから見守られてる安心感で子どもは困難に立ち向かえます(^^経験ありますよね?

人は困難に立ち向かう時は孤独で苦痛です。
何か新しい事を始めると直ぐに 出来ない現実を突きつけられる。チャレンジと失敗を繰り返す、その内自分だけが出来ないと感じる。これは子どもも大人も同じです。なのでその孤独と苦痛に「きっとできるよ」と励ましの言葉を100個手渡すのももちろん大切ですし、意味のある行動です。

でも・・・こんな時本当に欲しいのは「言葉」でしょうか?
もし?えへへ私も出来ないの(^^;一緒に頑張ろうっと言ってくれる仲間が居れば気持ちがだいぶ軽くなるのではないでしょうか?

娘から見ればお母さんは滑れる人 周りは滑れる人だらけ そして自分だけが滑れない人・・・娘は孤独です 

親が失敗する姿は共感を呼び 立ち上がる姿は勇気になる

ちなみに私は広島出身でスケートは28年ぶり。スケート経験も恐らく10日くらいしかありません。

折角リンクに来たのだからと娘を夫に任せてひとりで止まる練習を開始。ターンをして後ろ向きになったらつま先のギザギザで止まる・・・止まる・・・とま・・・°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°ナニコレ?くるりんって回れた♪楽しいぃ~♪左まわりもやってみよ←こら!止まる練習はどうした!?

こうしてですね・・・(^^;私は夫が娘を見ててくれてる間に調子にのってターンの練習とかし始めたんですよ。もぅね 誰が見ても危ないなこの人って感じです。でね 予想通り私は逆エッジが掛かって見事に転倒。左腕で受け身を取るもスピードに負けて腕ごと頭を強打!!!

(°言°ぬぉぉぉぉぉ痛ってぇぇぇぇぇ
そっかスケートにも逆エッジがあるのか。油断するとこうなるのね 次は気を付けよう ではもう一回・・・・・°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°あっ!回れた!スケート楽ぁ~のしっ♪♪♪ 

夫から聞いた話によるとどうやら娘は10メートル程横に居たらしくコケる所をバッチリ目撃。
ザシュウ!!!みたいな音がして私が2分くらいうずくまって動かないから娘も硬直・・・心配してたよ との事。(^^;見られたのか 恥ずかしいなぁっと思ったんですがこの直後から娘は泣き言を言わなくなり、コケても直ぐ自力で立ち上がるようになりました。

本当は氷をかいて止まりたいんだけどクルリンクルリン回る母、、、そぅ!調子に乗る母の図

子どもに勇気を手渡す3つのコツ

子どもにとって親はスーパーマンです。優しくてなんでも出来る大好きな人が親です。だから子どもの前ではいつも以上に頑張ってしまう事は多いと思います。でも・・・・
①子どもの前では正直である事
若い頃は得意だった。子どもの事は出来た。だけど今はできないなぁ~とか(^^;嘘はなしです。嘘も方便とかささやかな見栄は子どもにバレます(笑)ちなみに私のオババ(実母)は学生の頃成績優秀でスポーツ万能だった事になってます・・・・( ̄▽ ̄;へー
②子どもと一緒にやる事
母さんは応援してるね 母さんはもぉ年だから見てるねではなく、対等なプレイヤーとして5分でも10分でも一緒にやりましょう。子どもが本当に欲しいのは傍観者ではなく仲間です。
③親が楽しむ事 そして親が失敗にめげない事
今回のスケートの例はわかりやすかったと思います。私が頭強打した後くらいから娘はコケても直ぐ立ち上がり、手をつないでとか怖いとか言わなくなりました。子どもの前で失敗した時こそチャンスです!親が失敗から立ち上がりましょう!

(^^;壁や私にしがみついて滑る様子なしの娘 怖いんなら帰ろうと提案するも拒否される図(笑)

親の失敗は子どもへのギフト

お母さん凄い!お父さんカッコいい!!ってそりゃあ言われたいです。毎日でも娘から言われたい!でも
それよりも失敗してもいいんだよ もう1回チャレンジすればいいって娘に言いたいし伝えたい。

余談ですが私は子どもの頃「もっと頑張りなさい」「もっと上手に出来ないの?」とオババに言われて育ちました(私が子どもの頃はもっとできたよ!話が続きますがもぉ(* ̄- ̄)ふ~んですよ)

レギュラーになれなかった?練習が足りないのよ
成績悪いなぁ もっと勉強しなさい
私が子どもの頃はもっとできたよ と子どもの前でかっこつける親

レギュラー落ち?悔しいよねわかるよ
テストで50点?難しいよね 一緒に勉強する?
母さんは追試いっぱい受けたよ~ とありのままの姿のかっこ悪い親

私はかっこ悪い親を選びます。親の学力や実力や体力は問題ではありません。
子どもに正直である事・一緒にやる事・失敗を見せる事これが私の最大の魅力だと思ってます。

(><怖いぃぃぃ娘が一輪車やるって言い出したら・・40越えてからの挑戦かぁ~やべぇなぁ
(>▽<娘がTOEIC受けるとか言い出したらどうしよぉ~私50歳くらいかな?一緒に初受験しよ~♪

絵本紹介 っぽい

平和っぽい 冗談っぽい ワクワクっぽい

っぽい 文・絵 ピーター・レイノルズ 訳 なかがわ ちひろ
上手にできるってそんなに大切?こうでなくちゃ ああでなくちゃ じょうずにできなくちゃ そんな枷(かせ)がなくなったら、世界はもっと楽しくなる

ラモンは絵を描くのが大好きな男の子 でもある時「なんだこりゃ?全然似てないじゃん」とお兄ちゃんにゲラゲラ笑われて絵が描けなくなってしまします。ちゃんとした絵を描かなくちゃ・・本物そっくりに描かなくちゃ・・そんなラモンに妹のマリソルが近づいてきて・・・・

お兄ちゃんの「なんだこりゃ?全然にてないじゃん」の言葉が私の実母の「母さんは子どもの頃もっとできたよ」に重なります。完全に傍観者。同じ土俵に立つ事はない。ただただ批判されたような 悲しい気持ちを思い出します。(^^私にも妹のマリソルがいて欲しかったなぁ~ でもなんだか私にも妹のマリソルが居たような気分になって来たなぁ♡♡♡ 

子どもの頃の自分に会える そして勇気を貰える1冊です

親の実力は関係ない!それよりも子どもと一緒に成長したい♡
そんな須藤あけみの絵本講座はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました